心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ?

こんにちは、高橋リエです。
以前、私のYouTubeチャンネルで「心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】」という動画を配信しました。とても反響が大きく、再生回数も伸び続けています。今日は関連記事として「心配性で過干渉な親は、何を心配しているのか」をテーマに、私がカウンセラーとして活動を始めた当初より綴っている、Ameba(アメーバ)ブログ 「毒親育ちのアダルトチルドレンが自由になるカウンセリング」のかなり初期のブログの内容を再編集してお届けします。

母親が心配性で過干渉だったという人が多い

わたしのお客様のお話を聴いていると、母親が心配症で、過干渉だった、というお話がとっても多いのです。

わたし自身、子どもが不登校になって初めて、自分が過干渉な親だったことに気づかされました。

それまでは、「みんなこんなもんじゃないの?わたしより口うるさい母親はいっぱいいるし・・」

なーんて思っていたのです(^^;)。

どうしてついつい過干渉になってしまうのかというと、それは「親の不安」のせいなのです。

「心配症」の親は、不安が人より強いわけですが、心配症な親が、いったい何を心配しているのか、それが子どもにどんな影響を与えるか、書いてみますね。

心配症の親は子どもの心配ではなく、自分の心配をしている

たとえば、子どもが受験で失敗するんじゃないかと心配で心配でしょうがないとき、親は、

落ちたらこの子がかわいそうだから」と、子どものために心配していると思っています。

落ちたらショックで落ち込むんじゃないか

落ちたらすべてに自信をなくすんじゃないか

落ちたら「負け組」になってしまうんじゃないか・・

そう考えるから、心配するわけです。

でもこの考え、本当にそうなんでしょうか?

落ちたら、自分の考えが甘かったことに気づくのでは

落ちたら、何がいけなかったか反省するのでは

落ちたら、次こそがんばろうと発憤するのでは

そう考えて、試験に落ちる経験もしたほうがいい、と、ドンとかまえている親もいるでしょう。

つまり、子どもの受験が心配だ~という親は、

「自分が落ちたらショックで落ち込む」

「自分が落ちたら自信を失う」

「自分が落ちたら「負け組」だと思う」

だから、子どもの受験を前にして、自分が不安になっているのです

つまり、心配症の親はいつも、「自分の心配」をしているのです。自分がつらい思いをしたくないから、子どもに失敗してほしくないのです。

子どもの受験は本来、子どもの問題であって、母親とは関係ありません(^^;)

ですが、そこは、母子一体感とか、子どもの私物化と言われますが、多くの母親にとって子どもは自分の一部であり、自分の延長みたいになっているため、自分の不安をそのまま投影してしまうのですね。

親の不安が子どもに与える影響

世界一、孤独な子どもを育てる国になった日本~親子関係・愛着問題を考える

では、親が自分の不安を日常的に子どもにぶつけていると、子どもがどうなるか・・(^^;;)

親はふつう、

親が子どもの心配をするのは当然だ、

心配する自分はいい親だ、

くらいに思っていますので、ためらいなく、その心配を口に出して、子どもに伝え続けます。

すると、親の心配は

「わが子が○○できなかったらどうしよう、

(お母さん、超落ち込んじゃうわ!)」

ですから、

「あなたは○○できないんじゃないの?」

という「自分の不安」を、わざわざ子どもに伝えていることになります。

毎日毎日、何度も何度も、「あなたはできないんじゃないの」と言われたら、ほんとにウザイし、いやですよね。

さらに困ったことに、当の子ども自身も、「自分はできないんじゃないか」と思いはじめます。

つまり、親の不安が子どもに伝染する のです。

言ってみれば、

「試験で百点を取りなさい」

というプレッシャーと、

「あなたにはできないんじゃないの?」

という不安をセットにして、親が子どもに正面からぶつけていることになります。

「友達と仲良くしなさい」

「あなたにはできないんじゃないの?」

「勉強もスポーツもがんばりなさい」

「あなたにはできないんじゃないの?」

「就活がんばって、いい会社に入りなさい」

「あなたにはできないんじゃないの?」

という調子でいつも言われていたら、誰だって、気がくるいそうになりますよね(^^;;)

しかもこれらのメッセージは、

「○○できれば、あなたには価値があるよ、でも、あなたにはできないんじゃない?」

という意味なので、

「がんばればわたしには価値があるけれど、がんばれないからわたしには価値がない」

となります。

そして、

「がんばらなくちゃ! でもがんばれない・・」

という強いあせりと不安が頭の中で渦を巻き、しだいに神経症的な症状が出てきます。

自分がいい人をやれてるかどうか、友達に好かれているかどうかは、他者の評価で決まりますので、人の顔色をうかがうようになり、対人恐怖の傾向が出てきます。

そして、このまま追い詰められていくと、ある日、

「わたしはもうがんばれない(価値がない)」となり、動けなくなってしまいます。

親の心配は、百害あって一利なし。

不安になることはなかなか避けられませんが、それを子どもにぶつけることはやめて、

「あの子は大丈夫!」

と唱えて、一歩引いて、にこにこ見守っていましょう。

そして、何ができたかで子どもの価値をはかるのではなく、子どもがただそこにいてくれることに感謝しましょう。

なーんて、エラそうに言ってるつもりは全然なくて、自分に向かって言っています(^^;)

<関連書籍>

きづけない毒親 高橋リエ
「気づけない毒親」高橋 リエ著
単行本 : 192ページ
出版社 : 毎日新聞出版

※当記事は、高橋リエがカウンセラーとして活動を始めた当初より綴っている、Ameba(アメーバ)ブログ 「毒親育ちのアダルトチルドレンが自由になるカウンセリング」から、人気記事を再編集して公開しています。

あなたのお悩みの「本当の原因」を知り、過去のトラウマと向き合って解放していくことで、自分の意識を変えていくと、現実が変わり、お悩みが解決していきます。
その実践を5つのステップでご紹介している『自分再生・リバースメソッド』では、おひとりでできることも、たくさんあります。ぜひ無料サービスをご活用いただき、たくさん気づいて、理解を深めていただければと思います。

高橋リエ 関連コンテンツ

オフィシャルYouTube

オフィシャルYouTubeでは、10分前後で「毒親育ちさんのための子育て講座」や「毒親講座」を配信しています。
「心配症・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ」は、心配症・過干渉な親は子どもの為を思って、心配をしていると思っていますが、実は自分の心配をしているだけである事が多いのです。その事に親自身が気がついていない場合もある、という事についてお話しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
(音声だけ聴き流していただければ幸いです。)
↓↓↓

メルマガ

親子の問題を中心に、本来ひとはどう生きるのがよいのか、どうしたら幸せを感じられるのか、気づきを深めるお役に立つ情報を、週3回、メルマガで配信しています。